豆知識/生活の知恵
シミ取り知恵袋・裏技・豆知識
大切なものにシミがついたらすぐに適切な処理をするのが妥当です。気づかないうちに・・・という時に使える裏技・対処法などの知恵袋を紹介します。
ぜひ覚えて「あっ・・」という時のために使用してくださいね。
まず初めにシミの種類を見分けよう!
シミには大きく分けて3種類のものがあります。ここではその見分け方を紹介しますね。
まず、シミにスプレーで軽く霧をかけてみましょう。
- シミの周りの布地が霧を吸って、シミ部分が霧をはじいているようなら油性のシミ。
- シミがすぐに霧を吸って、周りの布地より色が濃くなったら水溶性のシミ。
- そのどちらでもない場合は不溶性のシミになります。
- 油性のシミには主にベンジン、アルコール等を使用します。
- 水溶性のシミには食器洗い洗剤や中性洗剤を使用します。
- 不溶性のシミには市販のブラシか、歯ブラシを使用します。
大まかにいうとこんな感じですが、よくつけてしまうシミについては下に記載したので、参考にしてくださいね。
インクのシミ取りの知恵袋
インクのシミは、ついてすぐなら水で落ちますが、時間がたつとそれも難しくなります。
そんなときは、レモンのスライスに塩を振りかけたもので擦りながら、水洗いしてみましょう。
だんだんシミが薄くなってきますよ。
香水のシミ取りの知恵袋
香水のシミ取りにはアルコールを使用します。
布地の下に当て布をあてて、アルコールを染み込ませた布で叩き出すようにして、
下の布にシミを移しシミ抜きをしましょう。
しょう油のシミ取りの知恵袋
シミのついた布の下に4つ折にしたいらない布を敷き、別の布に酒をたっぷりと染みこませ、
それで上から押さえると、下の敷き布にしょう油がうまいこと移ります。
このとき、擦らないのがポイントです。
コーヒー・紅茶のシミ取りの知恵袋
放って置くととれなくなってしまうので、こぼしたらすぐに水で落とします。
それでも色が残ってしまったようなら、無糖の炭酸水を布にたっぷり含ませて叩くようにしてふき取るか、グリセリンを10%で水に溶かした液で洗うと取れますよ。
ソースのシミ取りの知恵袋
ソースのシミには、汗止めスプレーがぴったり。シミの上から振りかけ、シミの上にソースが染みこんだら、ブラシで払います。
あとは濡れタオルで叩くように落とします。
ファンデーションのシミ取りの知恵袋
手元の化粧水をコットンに含ませ、トントンとふき取ります。化粧水とアルコールで汚れがきれいにとります。
仕上げに固く絞ったタオルでふき取るとなおいいでしょう。